2013年10月11日

「SQ 生き方の知能指数」でこれからの仕事の在り方を考える

私はフェースブック(FB)、ツイッター、LINEのいずれもやっていない。唯一SNSと言われるものでやっているのはリンクトインだが、日本ではそれほどポピュラーではないので、つながる人はちっとも増えない。たまに、ヘッドハンターのような人から英文のメールが届くが、自分の英語力でビジネスができるとは到底思えないので返事が出せないでいる。
HPを作り、ブログは書いているのにSNSに踏み出せないのは、見ず知らずの人と安易につながるのが怖いからである。若い人が犠牲になる陰惨な事件でも、「FBで知り合い・・・」「LINEのやりとりでトラブルになり・・・」などと、危険を感じることばかりが目に入ってくる。細々と参加しているリンクトインですら、国際的に有名な詐欺メールが入ってくることが一度ならずあった。

翻訳本が出てから7年近く経つ、ダニエル・ゴールマン著「SQ 生き方の知能指数」:日本経済新聞社 を先月購入し、時間がかかったがようやく読み終えた。
原題は、Social Intelligence: The New Science of Human Relationships である。
人間関係を脳科学的に論じ、健全なつながりの構築のしかたを示唆している。脳科学は日々進歩しているので、ここに書かれている科学的な内容は将来覆るかもしれないが、人と人のつながりによる脳の反応、心の動き、行動などについて、なるほどと納得できる内容である。
同じソーシャルでもSQとSNSとは対極にあるように思える。アナログとデジタルのように。

ちょっと違った視点でSQについて考えてみた。コンピュータによって仕事が奪われていく時代の人間にしかできない仕事とはどのようなものだろうか、という問いについてである。

仕事の生産性が叫ばれるようになったのは、高度成長の時期(つまり、私が最初に就職したころ)からだろうか。製造業の生産性を上げるために機械化を推し進め、さらに、ホワイトカラーの生産性向上を目指して、コンピュータが導入された。
生産性を上げる一番良い方法は、標準化、部品化、再利用(コピペ)である。さらには、できるだけ独立して相互作用のないものがよい部品、とされている。
ソフトウエア・パッケージもベンダーは「手離れが良いもの」を作ろうとする。つまり、売った後、顧客との接触が少なくてよいものが、トータルな生産性を向上させるという考えである。
標準化され、部品化されるものは、いずれは機械化される。つまり、人間の仕事ではなくなる。突き詰めれば、人は仕事を失うために生産性向上を推し進めてきたことになる。

機械化が進んで最後に残るのは、人間関係、SQでいうソーシャルになる。生産性を落とすと嫌っていたアナログの方のソーシャルである。
相手に寄り添い、共感し、良い関係を築く、という時間のかかる仕事が最後に残る。これはコンピュータにはなかなかできまい。

posted by 石田厚子 at 13:16| Comment(0) | 本を読む
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: