65歳で最後の会社を退職して1か月以上経った。インプットばかりでアウトプットは全く無かったような。気持ちを入れ替えて、アウトプットできるように努力しよう。
退職間際に、これまでの40年+αのことを若い人たちに話すことがあった。ずっと同じ会社に勤め続けていたわけではなく、色々な職場を転々としたことなど、最近人に話すことは殆どなかったし、もう最後なのだからと、つい調子に乗ってしゃべった。
その中で、若い人の反応に「ん?」と思うことがあった。
例えば、「子供を抱えて仕事が無くなりそうだったとき、何とか自立するのによい資格はないものか、と考え抜いて”技術士”にたどりついた。かつて勤めていた会社の名前しか知らない大先輩に手紙を書いて受験の仕方について教えを乞い、さらに、新たな仕事を紹介してもらった。」という話をしたときに、「戦略的にキャリアを積んで来たんですね。」と言われたことである。
これのどこが「戦略的」なんだろうか。手紙を差し上げた大先輩がここまで親身になって下さるなんて予想もしていなかった。
私のかつての行動は、いずれも「戦略的」からほど遠く、ただ、もがきながら必死でがんばっていただけなのだ。結果として、それが良い方向に転がることはあったのだが、大抵、想定外の出来事だった。
今日の本は、ビジャイ・ゴビンダジャラン、クリス・トリンブル 著「ストラテジック・イノベーション」(戦略的イノベーターに捧げる10の提言):翔泳社 である。
本のタイトル自体にも惹かれたが、購入のきっかけは、著者のビジャイ・ゴビンダジャランの「リバース・イノベーション」が印象深かったので、同じように面白い視点があるのでは、と興味を持ったことである。
大企業で新規事業を起こして発展させるというイノベーションを戦略的にどう実現していくか、を新規事業部門と既存事業部門の関係を中心に論じている。内容的には「そうだろうな」と納得できるのだが、実際に行うのはかなり難しいのではないか、とも思う。
要は、私自身が大企業における新規事業開発、展開からはかなり距離があるので、あまり響かなかったのかもしれない。
イノベーションはValue Creationを中心に語られることが多いが、Value Capturingの方がずっと大変である、という主張もされている。でも、それって、ずいぶん前から言われていることなのではないのか。
やはり、ここでも、「戦略的」にひっかかってしまった。
本当に、戦略的なイノベーションてあるのだろうか?
2013年10月02日
「ストラテジック・イノベーション」って本当?
posted by 石田厚子 at 18:01| Comment(0)
| 本を読む
この記事へのコメント
コメントを書く