2013年09月13日

「ワーク・シフト」に大いに共感

8月に退職するまでの7年間、コンサルティング会社の人材開発を担当していた。
新卒者を採用して育てるということは殆どなく、大半が経験者採用だった。常に人手不足の状態で、優秀な人材を採用することに追われていた。
世の中は、若い人の雇用が大きな問題になっているのに、高い給料がもらえる若手コンサルタントが不足しているとは、何て皮肉なことか。結局、コンサルタントに必要とされるスキルと職を求める人が持っているスキルのミスマッチなのだ。

私が勤めていたコンサルティング会社の経営幹部は40歳代が大半である。40歳を超えてすぐにトップに近いところまで上りつめてしまった人たちは、これからどうするのか。それも心配なところである。
私と同じ65歳まで勤めるとして20年以上、多分これからは70歳まで働くことになるだろうからあと25年以上。気が遠くなる。仕事に対するモチベーションが持続するのだろうか。

そこで私が手に取ったのが、リンダ・クラットン著「ワーク・シフト」(孤独と貧困から自由になる働き方の未来図<2025>):プレジデント社 である。

本書は、在職中に書店で最初の部分だけ立ち読みし、「日本の実情はちょっと違うから参考にならないかもしれない」と勝手に考えて買わずに戻したものである。でも、時間がある失業者なので(要するに暇人)思い切って読むことにした。

結論から言って、私の思い込みは全くの誤りだった。まさに、私が最近感じていた「これからの働き方に対する心配」を論じていて、それに対する提言(3つのシフト)がとても腑に落ちるものだった。

まず、2025年の働く人たちのストーリーに引き込まれる。
「漫然と迎える未来」では、時間に追われ続けてものを考えることもできなくなっている女性、技術の進歩により人とのつながりが断ち切られた孤独なエリートたち、スキルがないために繁栄から締め出された貧困層の若者(2013年でも居そうな人たち)が物語として紹介されている。これらにはぞっとさせられる。
「主体的に築く未来」では、多くの人たちと力を合わせて大きな仕事をやり遂げる人たち(現在のクラウドソーシングの未来形)、ソーシャルな活動に積極的にかかわりバランスの取れた生活をする人たち、自分のスキルを生かし、ITも駆使して起業する人たち、が描かれていて、希望の光が見えてくる気がする。

3つの働き方のシフトとは、次のものである。
1.ゼネラリストから「連続スペシャリスト」へ
2.孤独な競争から「協力して起こすイノベーションへ」
3.大量消費から「情熱を傾けられる経験」へ

1については、私も実感してきたことである。たとえば、ビッグデータがビジネスの話題になっているが、ここで必要なのは単なる統計の専門家ではなく、ビジネスも分かり、ITも使える人、あるいはそれらの人を取りまとめられる人であり、決して従来のゼネラリストでもなければ、単独の技術のスペシャリストでもない。

2については、すでに多くの成功事例が出ているので、今後さらに発展することは予測できる。

3は、マインドを変える、ということである。「何かを諦めなければならない」ということも本書では書かれている。
驚いたのは、次のような記述があったことである。
「自分がどういう人間なのか、人生で何を大切にしたいのかをはっきり意識し、自分の前にある選択肢と、それぞれの道を選んだ場合に待っている結果について、深く理解しなくてはならない。」
これって、U理論のプレゼンシングのところで書かれていることとほぼ同じことを言っているのではないか。
つまり、私の「真の自己」とは 私のなすべき「真の仕事」とは と内省するところである。

幸せとは何か、自分は何ができて、何をすべきなのか、考えるべき時なのかもしれない。
posted by 石田厚子 at 12:20| Comment(0) | 本を読む
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: