2013年09月12日

「心理劇の特質」でロールプレイの訓練

8月に退職する際、会社に置いてあった書籍(私物)を、持って帰っても置く場所がないので会社の図書室に寄付した。全部で52冊あった。切りのいいところで50冊を渡し、2冊だけ持ち帰った。2冊とも500ページ近くあり、結構重かった。

1冊は、市川亀久彌著「創造工学」(等価変換創造理論の技術開発分野への導入とその成果)である。これは絶版になっていたのを復刻したもので、なかなか手に入らないだろうと手元に置いておくことにした。値段は何と5000円である。
もう1冊が、黒田淑子編著「心理劇の特質」(ドラマ探訪):朝日クリエ である。
これは、たまたま書店(多分、ジュンク堂)で見つけて買ったもので、多分もう二度と見つけられないだろうと思って持ち帰った。

後で気づいたのだが、私のお気に入りだった「ストーリーとしての競争戦略」(楠木 建著)、「イノベーションの達人! 発想する会社をつくる10の人材」(トム・ケリー著)、「考える技術・書く技術」(バーバラ・ミント著)も置いてきてしまった。いずれも、何度も読み返したので、卒業ということにしておこう。

今日の本は、「心理劇の特質」である。
中学生の時、道徳の授業(そんなものあったっけ?)でサイコドラマというのをやって、結構楽しかった。日頃の家庭でのできごとをドラマにして演じて、皆で思ったこと、感じたことを話し合う、というものだったと思う。それから50年を過ぎて、そういうものの存在すら忘れていた。本書は、サイコドラマの研究者の研究成果を集めたものである。事例とそこから学ぶことが、37の特質で分類されている。
実を言うと、学問的なことは興味はなかった。ここに出てくるドラマ例が、コンサルタントの研修で使えないか、と思ったのである。

退職までの7年間、私は人材開発担当者として、社員(主として若手のコンサルタント)の教育を行っていた。主なものがコンサルタントの基礎スキルである、ヒアリング、ロジカルシンキング、プレゼンテーションである。さらに、管理職向けのコーチング、ファシリテーションの研修も行った。いずれもオリジナルの教材を使った体験型のもので、その中心にあるのがロールプレイであった。
ロールプレイにサイコドラマの手法を使ってみてはどうだろうか、が出発点だった。

ヒアリングにしてもプレゼンテーションにしても、相手の立場に立って、相手がどう感じているか、どう受け止めているかを想像できなければ、本心は聞き出せないし、思いは伝わらない。その訓練にロールプレイを使っていたのである。

ドラマの事例のいくつかは、研修の最初のアイスブレークのためのゲームで使った。
たとえば、旅に出てお土産を買ってきて渡す、というゲーム。これは生徒が結構乗ってくれた。
また、町内会の秋祭りの打ち合わせを忘れて犬の散歩に行き、戻ってどう振る舞うか、というゲーム。これも、ロールプレイの前段としては有効だったと思う。

この本でサイコドラマというものを知ったことで、それ以前に行っていたロールプレイから大きく変わったのは、次の点である。
・演じてはいけない。自分が感じたままに振る舞う。
 それまでは、顧客先の専務になるとそれらしく威張って見せる、とか怒って席を立つ、といったことを面白がって演じることがあり、却って「お遊び」になってしまう傾向にあった。それを自分が専務だったらどう感じるだろうか、と十分考えることで相手の立場に立つ訓練ができるようになった。

これまでなら、本書はビジネスには無関係のように思えたかもしれないが、これからのビジネスで重要なことが学べる可能性がある。
posted by 石田厚子 at 13:44| Comment(0) | 本を読む
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: