ビジネス戦略、ビジネスモデルが、毎年数多く出てくる。その中には、すぐに頭に入り納得できるものとそれほどでもないものがある。前者は、結構長く語られ、書籍も売れ続ける。一つの例が『ブルーオーシャン戦略』だろう。名前だけですぐ中身が理解できる。あれも、これもブルーオーシャンだ、と例を挙げられれば、なるほどそうだ、と思う。
しかし、ではどうやってブルーオーシャンを見つけるのか、と言われると、既存の事例を後付けしたものをじっくり眺めても答えは出てこない。しかも、既存の事例すらあっという間に激しい競争にさらされてどこかに行ってしまい、そういえば数年前ならブルーオーシャンだったかも・・・ということも多い。いつまでもブルーオーシャンに居続ける戦略も欲しい。
もう一つの例が『クラウドソーシング』である。これも、言葉を見ただけで納得できる。世界中の知恵を集められればイノベーションが起こせそうだし、ウィキベディアやイノゼンティブを見ていれば、多数の力はすごい、と感心する。
しかし、人を集める前にテーマをどう選ぶのか、世界中の何万人、何十万人をどう管理するのか、と考えると、これは大変なことだと気付く。お話としては面白いし、可能性は否定しないけれど、やっぱり無理なんじゃないか・・・・などと思ってしまうのは私だけだろうか。
ショーン・エイブラハムソン、ピーター・ライダー、バスティアン・ウンターベルグ著「クラウドストーミング」(組織外の力をフルに活用したアイディアのつくり方):阪急コミュニケーションズ
は、クラウドソーシングを実現するための具体的な方法、プロセスをしっかりと記述した本である。
著者らは、大学の先生ではなくビジネス界で活躍するコンサルタント、ベンチャー投資家、クラウドソーシングの実務家である。そのため、内容は実務に沿ったものとなっており、しかも無駄がない。
クラウドソーシングで新たなアイディアをビジネス化しようと思ったときに出る次の疑問に答える形で各章が記述されていく。
@ 知的財産、機密保持、ブランドの問題は?
A どの段階でどういうテーマを投げかける?
B インセンティブはどう決める?
C パートナーシップはどう構築する?
D 最良の人材をどう探す?
E コミュニティをどう管理する?
F 各参加者の貢献度をどう評価する?
G 最善の策をどう選ぶ?
H コミュニケーションのインフラをどう作る?
事例の数はそれほど多くはないが、こういった疑問への解を述べる際に何度も出てきて、理解を助けてくれる。
ツールは、ビジネス・モデル・キャンバス(「ビジネス・モデル・ジェネレーション」で記述されているもの)ぐらいしか示されていない。しかし、イノセンティブのような実績のある仕組みが示されているので、目的さえ明確に定義できれば、実現可能性はありそうに思える。
本書(翻訳)の出版は2014年1月である。あまり読まれていないのか、ネットのレビューは一つも見つからなかった。私としては久々に読みごたえを感じたので、読まれていないとすればもったいないと思う。
2014年03月27日
「クラウドストーミング」で次の一歩を踏み出せるか
posted by 石田厚子 at 10:26| Comment(0)
| 本を読む
2014年03月23日
「ビジネス・モデル・ジェネレーション」でどこまでできる?
大学の講師に加えて、昨年まで勤めていた会社のつながりで技術者向けのビジネス研修(戦略立案、提案)の講師もしている。私の研修はロールプレイ中心であり、クライアントの気持ちになって自分で提案内容を評価する。必ずのように受講生から言われるのは、「方法論を教えてくれ」「プロセスを教えてくれ」「模範解答を示してくれ」ということである。それに対しては、「方法論は自分で見つけ出すもの」「クライアントが感動してくれるものが解答」とつれなく答える。何かの方法論やプロセスに従えばクライアントが驚くようなビジネス戦略が出来上がるとしたら、誰もプロには頼まず自分でやるだろう。
以前から気になっていた本を遂に買ってしまった。表紙の絵は軽いが本自体は重い。
アレックス・オスターワイルダー&イヴ・ピニュール著「ビジネス・モデル・ジェネレーション」(ビジョナリー、イノベーターと挑戦者のためのハンドブック):翔泳社
絵本のように、読んでいて楽しい。ビジネス・モデルとは何かがすっと分かる気がする。チームで新しいビジネスについて議論するのにとてもよいツールだと言える。情報共有にビジュアル化は有効だから。私にとってみれば、ビジネス・モデルについて頭を整理するのに役立つ書物であることは確かである。
このようなビジネス書でいつも行われることだが、執筆時点で最もイノベーティブと思われる事例を取り上げ、それがこのツールによって生み出せる、という説明をする。本書もその例にもれない。
考えてみればわかることだが、後付けで適用してうまくいったように見えても、何もないところからそのツールを適用して同じものが生み出せるとは限らない。また、そのツールを使わずに現に生み出されているのだから、その事例にとってはそのツールは不要ということになる。
このツールでイノベーションを起こせると思ってはいけない。イノベーションを起こしそうな種を見つけることができた後で、それを周りの人と共有し、さらに協力者を募るのにはとても有効な手段である。
以前から気になっていた本を遂に買ってしまった。表紙の絵は軽いが本自体は重い。
アレックス・オスターワイルダー&イヴ・ピニュール著「ビジネス・モデル・ジェネレーション」(ビジョナリー、イノベーターと挑戦者のためのハンドブック):翔泳社
絵本のように、読んでいて楽しい。ビジネス・モデルとは何かがすっと分かる気がする。チームで新しいビジネスについて議論するのにとてもよいツールだと言える。情報共有にビジュアル化は有効だから。私にとってみれば、ビジネス・モデルについて頭を整理するのに役立つ書物であることは確かである。
このようなビジネス書でいつも行われることだが、執筆時点で最もイノベーティブと思われる事例を取り上げ、それがこのツールによって生み出せる、という説明をする。本書もその例にもれない。
考えてみればわかることだが、後付けで適用してうまくいったように見えても、何もないところからそのツールを適用して同じものが生み出せるとは限らない。また、そのツールを使わずに現に生み出されているのだから、その事例にとってはそのツールは不要ということになる。
このツールでイノベーションを起こせると思ってはいけない。イノベーションを起こしそうな種を見つけることができた後で、それを周りの人と共有し、さらに協力者を募るのにはとても有効な手段である。
posted by 石田厚子 at 11:32| Comment(0)
| 本を読む
2014年03月17日
「パーフェクト・タイミング」でリケジョについて考えてしまった
突然の話題だが、私はリケジョ(理系女)ではない。確かに、大学は理学部であり、キャリアの出発点は企業の研究所だったが、それから40年以上の間に理系と文系との境界領域に進み、そこで活動を続けている。私自身の考え方として、理系と文系の垣根は取り払われていくべきであるというもの、さらには、ビジネスの上では男性と女性の垣根も取り払われていくものと、というのがあるので、なんで今さら「リケジョ」なんて言うのか、というのが本音である。もっとも、これは人のキャリアの時間軸に沿って変わっていくものであり、キャリアの一時点で認識されるものであるのかもしれない。物理学科の修士を出てメーカーに勤める私の娘や女性の同級生はリケジョであることに誇りを持っているようだ。30年後にはどう思っているだろうか。
私は、かなりゆっくりとしたキャリアの積み方をしてきた。これは意識してではなく、そうせざるを得ない社会環境ゆえである。しかし、様々なタイミングで意思決定を迫られることはあり、そこでの決断は結果として間違ってはいなかったと思える。ペースはゆっくりであり、遠回りすることは多かったが、目標はぶれていなかった。
時間、タイミングについて色々考えているときに見つけたのがこの本である。
スチュアート・アルバート著「パーフェクト・タイミング」(最高の意思決定をもたらす戦略的時間術):河出書房新社
タイミングというものを徹底的に分析し、パターン化し、学び方を教えてくれる。中心となるのが、タイミング分析の6つのレンズというものである。
(1)シーケンス:どんな流れで物事が起こっているか
(2)パンクチュエーション:時間の流れに句読点を打つ
(3)インターバル:何がどんな間隔で起こるのか
(4)スピード:速い/遅いを的確にとらえる
(5)シェイプ:物事には起こり方の「かたち」がある
(6)ポリフォニー:同時並行で何が起こっているか
一つ一つはなるほど尤もだ、と思えるし、特段新しい概念とも思えない。しかし、これらの全体を俯瞰するために「楽譜」を書き、オーケストラの指揮者のようにそれを読み取って実現する、という考え方が面白い。これはまさに、プロジェクトマネジメントではないか。確かに、プロジェクトに重要なのは時間の管理である。それも、多数のステークホルダーとの関係を考慮したものでなければならない。
速ければいいのではない。一番良いタイミングを見出して、そこで行動すべきなのだ。それができるためには、広い視野と経験が必要である。
最初はリケジョでも、広い視野と経験を積むうちに理系と文系の垣根も男性と女性の垣根も取り払われていくはずである。その過程で、世の中に価値を提供するためにすべきことや、そのタイミングが分かってくるのではないか。
私は、かなりゆっくりとしたキャリアの積み方をしてきた。これは意識してではなく、そうせざるを得ない社会環境ゆえである。しかし、様々なタイミングで意思決定を迫られることはあり、そこでの決断は結果として間違ってはいなかったと思える。ペースはゆっくりであり、遠回りすることは多かったが、目標はぶれていなかった。
時間、タイミングについて色々考えているときに見つけたのがこの本である。
スチュアート・アルバート著「パーフェクト・タイミング」(最高の意思決定をもたらす戦略的時間術):河出書房新社
タイミングというものを徹底的に分析し、パターン化し、学び方を教えてくれる。中心となるのが、タイミング分析の6つのレンズというものである。
(1)シーケンス:どんな流れで物事が起こっているか
(2)パンクチュエーション:時間の流れに句読点を打つ
(3)インターバル:何がどんな間隔で起こるのか
(4)スピード:速い/遅いを的確にとらえる
(5)シェイプ:物事には起こり方の「かたち」がある
(6)ポリフォニー:同時並行で何が起こっているか
一つ一つはなるほど尤もだ、と思えるし、特段新しい概念とも思えない。しかし、これらの全体を俯瞰するために「楽譜」を書き、オーケストラの指揮者のようにそれを読み取って実現する、という考え方が面白い。これはまさに、プロジェクトマネジメントではないか。確かに、プロジェクトに重要なのは時間の管理である。それも、多数のステークホルダーとの関係を考慮したものでなければならない。
速ければいいのではない。一番良いタイミングを見出して、そこで行動すべきなのだ。それができるためには、広い視野と経験が必要である。
最初はリケジョでも、広い視野と経験を積むうちに理系と文系の垣根も男性と女性の垣根も取り払われていくはずである。その過程で、世の中に価値を提供するためにすべきことや、そのタイミングが分かってくるのではないか。
posted by 石田厚子 at 10:12| Comment(0)
| 本を読む