2013年10月12日

「経営センスの論理」で具体と抽象の教育を考える

ITPro EXPO 2013に参加してきた。5つの講演をぶっ続けで聴いたのだが、いずれも名の通った方々であり、話はとても面白いものばかりだった。ただし、各講演は40分なので、理解できたつもりでも、表面をなでただけの感覚は否めなかった。

一つの講演が、「ストーリーとしての競争戦略」の著者の楠木建氏(一橋大学教授)であった。この本は何度も読んだのだが、退職時に会社の図書室に寄付してしまい、今はない。話は面白く、納得性もあったのだが、何となく物足りなくて(じっくりものを考える、ということからは程遠かったので)、帰りに行きつけの書店(ジュンク堂)で、著書を買ってきた。それが、
楠木 建 著「経営センスの論理」:新潮新書 である。

全部で5章あるうちの最初の1章は、講演の内容とほぼ同じ。ついでに言えば、東洋経済オンラインで書かれていることも一部かさなっている。多分、色々な場で話したり書いたりされているのだろう。

中でも、私が好きなのは、「ビジネスの根本原則は自由意志だ」という点である。これはU理論のプレゼン寝具にもつながるのだが、「こうしよう」という強い思いが経営層から末端までいきわたっていなければ経営は成功しないだろう。ところが、「生き残りのためグローバル化せざるを得ない」と幹部から言われて頭を抱えている技術者を何人も見かけた。結局、悪いのは世の中、ということで責任転嫁し、被害者意識の塊になるのがおちである。

本書の中心を流れる、「スキルだけでは経営はできない。センスが必要である。」において、それではセンスはどうやって身に着けるのか、については、人材育成を生業とするものにとって大きな課題である。
しかし、最後に出てくる、「アタマの良い人は具体と抽象の往復を、振れ幅を大きく、頻繁に行う。」にヒントがありそうである。
抽象化の概念は教わって身につくものではなく経験の中から身に付くもの。具体的なものをイメージできるのも経験あってこそ。仕事の中のOJTと体験的なワークショップなどの研修で磨くことは挑戦してよいのではないか。
posted by 石田厚子 at 10:03| Comment(0) | 本を読む